うさぎ用品の整理
| 固定リンク
牧草は、リッチェルのフードキーパーに入れています。
乾燥材を入れて、機能的に問題はないのですが、
この色が、いつも何か残念に思っていました。
そこで、絵を描いてみました。
子供の頃飼っていたうさぎは、野草を好んで食べました。
家の周りに生えているのを、ざっくり刈り取って与えていました。
容器に直接描く勇気がなかったので、シールに描いてカットしました。
ただ、貼るときに油断して、気泡。oO゚ が入りまくりました orz
むずかしいにゃぁ~(なぜか猫語)
こうしている間も、また一つ二つ思い出してきました。
牧草を出すたび、懐かしくて優しい気持ちになります。
(*)こちらを参考にしました:ポストカード
うさぎ 用品 収納 保存容器
| 固定リンク
ほうきとちりとりのセットを買いました。
これで、こまめにお掃除できる ・ ・ ・ はず。(自己暗示)
難点は、
髪の毛が絡まるのが目立つのと、ゴミ箱が小さいとゴミを捨てる時こぼれそう、というのがあるけど、気にしなければ大丈夫。
| 固定リンク
(追記)
サイズがL,Mあって悩んだので、比較をしてみました。
Mはふたまわり小さいかな。ということで、Lで良しとします。
(参考:カインズホーム)「折りたたみメッシュサークル」
L(高さ49cm重さ3.3㎏)
http://www.cainzhome-online.com/system/item/9645/
M(高さ43cm重さ2.4㎏)
http://www.cainzhome-online.com/system/item/9644/
('11.5.28訂正)商品名に”メッシュ”を入れて、リンクが切れていたのを直しました。
折りたたみのサークルを買ってみた。
実家で猫(半 野良)を飼い始めたので、屋根があったほうがいいかな、と思ったのと、お泊り用に持ち運べると便利かな、と思って。
ビニールのにおいが取れるまで広げておこうと思ったけど、このまま秘密基地になりそうです。
自走式掃除機の、肝心のお掃除性能について。
<うさぎの●とワラは取れるのか>
自動モードでかけてみた。
最初のうちは拾ったような気がしたが(気がした程度)、すぐ取り残すようになった。
おや?と思って、裏返すと、
詰 ま っ て い る ・ ・ ・ |||||orz
ここで初めて、「吸引口が狭い」という構造上の問題を知るのです。
調べて分かったのが、少ない力で吸い込むために、吸引口を細く絞っているのだそうだ。
<●の大きさ>
ゴミは、最終的にこのケースの中に入る。吸引口の幅、5mm。
つまり、取れる●のサイズは、最大5mm。
ブラシで掻き出す時に、運良く●が粉々になることもあるが、
これより大きい●は、口のところに詰まるか、まったく取れずに落ちてしまう。
<ワラ>
ワラもまた、苦手なようだ。
1~2cmの細かいものは取れるが、茎や大きいものは取れない。
ブラシに絡まったり、引っかかったりする。
う ~ ん ・ ・ ・ (´;ω;`)
<結論>
●とワラは取れなかった・・・。
ロボクリンさん(←哀れに思えて命名した)が、働きやすいようにしてあげなくちゃダメかなぁ。
っと、ちゃんと取説読もっ (ノ・∀・)ノ=□
次回は、・・・。(未定)
我が家は、うさ飼いを象徴するような家だ。
散乱した●と毛とワラと、
ときには踏んづけて粉々になった●・・・。
人には、「うさぎ小屋に人間が住んでる感じ!」と言っている。
(ブログ写真は、アングルを吟味してそれなりに苦労している。)
そんな我が家に、夢のマシーンがやってきた。
ダンナが見兼ねて、買ってくれた。
留守中にすっきり掃除してもらうのだ!???
うひょっ、早速使ってみるよ。
興味は示すけど・・・
恐いの?
そうだね、うーちゃには理解できないよね。
この後、隅っこに隠れて、ブルブルガクガク、足ダン☆連発したので、初日はこれにて終了。
慣れてもらうまで時間がかかりそうだ。
ちなみに、こんな猫もいるようです。(音が出ます)
ひょっとして、ペットのおもりまで出来ちゃう?
次回は、肝心のお掃除性能について。(予定)
ボトルに細工をして、お水がたくさん出るようにしました。
●がしっとりふんわりして、お腹の調子は良いようです。
ちっこは増量し、被害は拡大しました。
カルシウムも一緒に出ていくといいな。
<方法>
ボトルのお尻に、小さな穴を開けました。
エコボトルは、市販のペットボトルがセットできるので気軽に試せますが、これ以外のでは、穴を開けると水漏れするかもしれません。
水の減りが早いので、予備のためもう一つ別のボトルも付けることにしました。