うさフェス講習会1
うさフェス初日、土曜日の午前11時から、
おくだ先生による「うさぎのホリスティック医療」の講習会がありました。
イベント会場で行われ、誰でも無料で聞くことができました。

自分なりに、覚えておきたいことをまとめました。
うさフェス初日、土曜日の午前11時から、
おくだ先生による「うさぎのホリスティック医療」の講習会がありました。
イベント会場で行われ、誰でも無料で聞くことができました。
自分なりに、覚えておきたいことをまとめました。
なかなかポンポンとUPできないでいるんですが、
うさフェスの記事はまだあるんです。忘れそう~。
色々と考えて、自分の中で葛藤もあるけど、
「楽しかった」で終わりたい記事もある。自分の日記だからね。^^
次は、講習会での獣医さんの厳しくも優しいお言葉を載せたいと思ってます。
レポート書いているうちに、うーちゃがダンナと仲良くなりました。
おやつもらっているみたい。
遊んであげよっ。
(コメント欄、1回休みま~す。↓は開いてます。)
| 固定リンク
うさぎの社会性と社会的地位を向上させようという目的で開催され、色々なファッションをしたうさぎさんと飼い主さんがイベントを盛り上げてくれます。
今年は、過去最多の18組が参加しました。
まず、前半のNo.1~10です。
参加した順に、こちら(↓続きを読む)です。
うさぎ一色の2日間、とっても楽しかったです。
ふわふわ夢の中にいるような不思議な気持ちでした。
年に1回、うさ友さんとお会いする日。
うさフェスは、うさオフ会です^^
今年はたくさんの方にお会いできました。
ペットの電車への持ち込みについて、意外な事実が。
東京神奈川近辺では、ほとんどが無料と書きましたが(有料なところを探せないくらい)、
逆に、関西は有料(270円)があたりまえ!?
分かりやすいページがあったので、リンクしておきます。
↓ページの真ん中あたりに一覧表があります。
阪急阪神研究所「グループ主要各社での対応状況」
↓券売機で切符を買ってます。
らくいぬ生活「わんちゃんと電車に乗る」
名古屋も有料(270円)だそうです。
名鉄「手回り品」
地域によって違うんですね。
エスカレーターで左右のどちらに立つ?みたいなのでしょうか。
対策もいろいろ?
ペットを電車に持ち込む場合について、書いておきます。
<JR>
手回り品として、270円かかります。
ペットの場合(バッグ等に入れること)
・ 長さ70cm以内で、縦・横・高さの合計が90cm程度
・ 重さが10kg以内
(JR東日本「手回り品」:http://www.jreast.co.jp/kippu/20.html )
アトラスオープンキャリーは、3辺の合計が108cmですが、測ったりせず大丈夫でした。
切符は、券売機やみどりの窓口では買えません。
改札に入る時に、改札横の窓口で 駅員さんにキャリーごと見せて、その場で切符を発行してもらいました。(支払は現金のみ)
切符はレシートのようなもので、セロテープで貼るか結ぶかして荷物に付けて電車に乗り、改札を出る時に回収されます。改札に入って出るまで、どこまで行っても 270円。
新幹線も同じだそうです。
(JR東海ツアーズ:http://www.jrtours.co.jp/faq/07.html )
<地下鉄・私鉄>
ほとんど、無料。(東京神奈川近辺)
小田急ロマンスカーも無料で乗れます。イイね☆
あ、バッグから出しちゃいけないんだった。(合成です。)
(11/11朝 追記)
念のため、調べてみました。
<うさフェス会場への交通手段>
みなとみらい線、横浜市営地下鉄・市バスも、無料。
(11/11夜 追記)
JR東日本の普通手回り品切符の写真を載せました。
今日は、臼歯の定期健診の日でした。(3ヶ月毎)
普段は特に問題がないので、
自力で削れないところを、人間が時々カットして手助けするような感覚です。
うーちゃも慣れてきたしね。
待合室では、キャリーの中で牧草を食べてリラックスしてますが、
退屈したら抱っこされます。えへへ。
電車での通院は初めてでしたが、
行きは 小さく固まって、帰りは 私と一緒に熟睡してました。
どこに行くのも嫌とは言わないので、愛しくなります。
今回は、全体に歯が長めでした。左上1・2と左下1をカット。
その時の牧草の状態も、影響するんだと思う。
(メモ)地下鉄と私鉄は、ペットの持ち込み無料でした。(今までズルしてるような気がしてた)JRは270円。