臼歯を削るタイミング
< 臼歯の不正咬合 >
うさぎの顎は、上顎よりも下顎が小さいため、多くは、
上の歯は外側に伸びて、ほほを傷つけ、
下の歯は内側に伸びて、舌を傷つけるようです。

うーちゃの場合は、下のような状態で、左の上の歯がほぼ真横に伸びて、ほっぺに当たっています。
(レントゲンで見た感じです。)

不正咬合の予兆が現れたのは、今から半年前。
1歳半の時に、少し伸びているから気を付けるようにと言われ、半年後には伸びてしまっていました。
原因は、顔(顎)が小さい、遺伝的な要素が大きいそうです。
うーちゃの性格と 歯の状況から、
一度、麻酔をしてしっかり診てもらおう、という気持ちは固まりました。
< 臼歯を削るタイミング >
では、いつ削ったらいいか?
タイミングについて、考えることにしました。
( ↓ 続きます )
< 物理的な見解 >
噛めば噛むほど力が加わるので、外を向いている歯は外に、内に向いている歯は内に、ますます傾いていきます。
悪い状態で放置すると、噛み合わせが狂い、他の部分にも影響が出てくるため、早めに治療した方が良いでしょう。
これは、多くの本やホームページなどでも見かける意見で、私も同じように考えます。
人間の歯でも、実体験でもそう思います。
< 院長先生の見解 >
一方、院長先生の見解は、元気なうちに削るのが良いとしながらも、歯を削ると判断するのは、実際に影響が出た時。
うーちゃのように、事前に見つかって、何も問題が起きていない場合、削るかどうかは、飼い主の希望によるのだそうです。
自力で削ったり、ポキッと折ってしまう子がいる。
悪化する前に切るべきか、自力で治すのを待つべきか、「何とも言えない」のだそうです。
ここで、私の意見を挟みます。
ポキッと折るまで待つべきか?
歯は、掛かった力に耐えられなくなるから折れるのであり、折ったことによって、歯根はますます曲がる。歯を折ったことがきっかけで不正咬合になる子がいるように、むしろ、折らせてはいけないのではないか。
うーちゃの性格からも、無理して噛んで折ってしまう可能性は低いと思う。先生曰く、確率はものすごく低い。そして、私の折らせてはいけないという意見に、先生は「何とも言えない」だった。
また、自力で削って治してしまう可能性はあるのか?
先生は、うーちゃがこの先食事制限をしたとして、どれだけ変わるかは「分からない」そうだ。不確かなことを議論しても意味がないと感じ、私は思うことを伝えた。
半年前から悪化させてしまったので、牧草をたくさん食べさせる程度では回復しないのではないか。うーちゃは食が細く痩せやすい。栄養を管理しながら、完璧な食事制限をすることは、私には難しいと感じた。
ほっぺを傷つけるのも時間の問題。いつか切ることになるなら、早めに切りたい。と私は思う。
普段はっきりと物を言い、分からないことは分からないと言う先生が、「何とも言えない」と仰ったので、私は不安になり、後日、先生にも「何とも言えない」ことをどう考えたらいいのか?いつ削ったら良いか、判断する材料を教えて欲しいとお願いしました。
そこでは、初代うーちゃがお世話になった女医さんが答えてくださいました。
< 女医さんの見解 >
うさぎの歯の治療は、理論通りにはいかない。
人間が考えた通りに正しく揃えてやっても、今まであった歯が急になくなって違和感を感じ、「あれ?ないよ?」と逆に食べられなくなってしまう子がいるのだそうです。
歯が伸びていることは、本人は異常だとは思っていない。今の状態に慣れ、その歯なりのコツをつかんで、上手に食べているのだそうです。
うーちゃは今元気で、その歯で「美味しい、美味しい」と食べている。
それならば本人は問題ないのだ、とおっしゃいました。
歯を削るタイミングをお聞きしたところ、女医さんは、食べられなくなった直後、だそうです。
全身麻酔の負担を考えると、あまり早く切るのはすすめられない。
悪化を防ぐため早めに削るのか、ギリギリまで待つのかは、先生によっても見解が分かれるそうです。
お話を伺って、私はとても嬉しくなり、目から鱗が落ちる思いがしました。
飼い主ですら理屈でガチガチになっていたのに、先生はうーちゃの気持ちを考えていたのです。
< また後日 >
そして、興奮が冷めぬまま、今度は院長先生に、うさぎの気持ちを聞いてみました。
うーちゃは何を望んでいるのか?
どうして欲しいのか?
院長先生から帰ってきた言葉は、
「ぼくにも分かりませんよ。この子に聞いてください。」
でした。
そりゃそうだ!
先生と私が話し合ったところで、本当のうさぎの気持ちは分からない。
でも、方針は見えてきました。
食べられなくなる直前または直後に、病院に連れて行くのは難しい。口の中を傷つける前に治療をしたい。
ということで、うーちゃの歯を削るタイミングは、次のように決めました。
< 結論 うーちゃの歯を削るタイミング >
1.健康で体力がある時。
2.歯が邪魔だという気持ちのサインが多くなった時。
(サインは・・・)
① 歯を気にするしぐさが多くなった
(べロを出したままくちゃくちゃしたり、歯の周りをベロで触っていることがある、食糞が歯の奥に挟まってベロで掻き出すようなしぐさをする。いつも左ほっぺだ。)
② 必ず右側の歯で食べている
③ 横になって寝ることがなくなった
④ ゴロンの仕方が不自然、顔を地面と平行にしたままゴロンする(左ほっぺをかばっているのだと思う。)
⑤ 不機嫌そうな顔が多くなったような気がする
(気持ちのサインに気づかず、影響が出てしまった場合はすぐに)
□ 硬い茎を残すなど、牧草の食べ方に変化が出た時
□ ●が小さくなった時
□ ほっぺを触って嫌がった時(傷を作ってしまった時)
と、いくつか書き出しているうちに、今現在でもサインを出していることが分かってきました。
ということは、今だ!
スナッフルが落ち着いているこのタイミングで、歯を削ろうと思います。

8月頃までは横になって寝ていた
↓

最近は、横向きで寝ない
(トイレに限らず、普段でも)
11月上旬に治療するよう、これから日程を調整します。


| 固定リンク
「健康と病気」カテゴリの記事
- 臼歯のカット20~22回目(2013.12.10)
- 臼歯のカット19回目(2013.01.30)
- 臼歯のカット11~18回目(2012.10.18)
「不正咬合」カテゴリの記事
- 臼歯のカット20~22回目(2013.12.10)
- 臼歯のカット19回目(2013.01.30)
- 臼歯のカット11~18回目(2012.10.18)
- 臼歯のカット10回目(2010.07.29)
- 臼歯のカット9回目(2010.04.30)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
はじめましてです
うーん、すごいです。こんなにこんなにうーちゃチャンのことを分析してしまうなんて!!
「痛いもん!」ってうーちゃチャンがゆってくれたらどれほどいいものかと思いますが、そういうわけにもいかないですものね。
飼い主様とうーちゃチャンの信頼関係がよくわかります。
わたしも「不正咬合」はとても気にしています。子によってタイミングは違うとは思いますが、とても参考になりました。ありがとうございます。
うちのコも2ヶ月毎に病院へ爪切りと耳掃除をしてもらっているので、今後は歯もみてもらおうと思います。
はじめまして☆コメントどうもありがとうございます。
ももちゃん、なんですね。どんな子でしょう♪ふわふわ優しいイメージです^^
奥歯は自分では見えないので、病院に行ったら必ずついでに見てもらうようにしています。(料金変わらないので)
でも、こんなに伸びているなんで思いもしなかったので反省しています。ーー;
うさぎの気持ちを分かってあげられるのは、先生ではなくて飼い主なんですね。これからも色々注意していきたいと思います。
投稿: もも母 | 2008年10月27日 (月) 10時41分
う~ん此処まで掘り下げて考えた事が無かったような気がしますね。。。
私は直感で動いてしまうので・・・今回もnonaさんの
うーちゃちゃんの事を分析している姿勢に頭が下がりますよ!(^^)!
個体によっても違いは有りますが、参考にさせて頂いてます(^^ゞ
先生が「切りましょう」って言ったら「はい、お願いします」だったのに、先生自身も決めかねているようだったので、逆に私が色々悩んでしまいました^^;
ピョンちゃんも刹那さんがついていれば大丈夫です。私、何度か、うーちゃの歯を確かめるために、口に小指を入れようとしたりしましたが、なかなか刹那さんのようにできることではないです^^
投稿: 刹那 | 2008年10月27日 (月) 13時02分
うーちゃくん、nonaさん、治療頑張ってね!!(涙)
歯の治療、人間にとっては簡単なものですけど
ウサギさんにとっては生きるための大切な治療ですよね・・・。
奥歯(臼歯)は普段見えない所にあるので
確認も難しいですよね。
ファイくんは下の歯がとがって、
舌を傷つけていたタイプです。
うーちゃはかなり伸ばしてしまって、もしかしたら、臼歯の奥の方も伸びているかもしれません。レントゲンでは全部重なって写ってしまって、奥がどうなっているかは、処置の日に見せてもらう予定です。
ファイくんも、お口ちっちゃかったですよね。うーちゃも牧草好きな子に育てて、少しでも削った状態を維持できるようにしたいです。
投稿: マチマチ | 2008年10月27日 (月) 13時31分
たしかに治療のタイミングってほんと難しいですよねぇ…
うちも避妊手術するまで、とても考えさせられました。が、結局は判断が遅すぎたため想像妊娠させちゃったんですけど…
でもさすがnonaさん、サインによく気付かれましたねぇ。
うーちゃ君がんばろうね
迷っているうちは判断ができないから、やっぱり何かのキッカケが必要なんだと思います。想像妊娠も、手術するしかない!って思わせる重要なサインだったんだと思いますよ。
チャーリーちゃんの頑張りを見習って、うーちゃも頑張ってきま~す。麻酔は、大人しくさせるためのもので、手術ではないですものね。^^
投稿: hana | 2008年10月27日 (月) 15時02分
nonaさん、こんにちは~♪
本当にお久しぶりです。
ずっとブログ放置してたのに忘れないでいてくれて本当にありがとうね。コメ嬉しかったよん。
遅くなっちゃったけどうーちゃ、2歳の誕生日おめでとう~!
2歳になってもやっぱりうーちゃは童顔で可愛いな~。ももチンは2歳の時には既におっさん顔だったのに(www
ところで、うーちゃ、歯が悪くなっちゃったんだね。
普通は食べられなくなって初めて不正咬合に気付くと思うんだけどその前に気付いてあげられるなんて飼い主の鑑だよ。
日記を読んで私も色々勉強になったよ。
うーちゃ、治療頑張ってね。うーちゃはママがしっかりしてるから安心だね。
お誕生日のメッセージどうもありがとうございま~す。うーちゃも最近は、ムスっ面するようになってきましたよ~。
歯のことは半年前に一度言われて、その後問題がなかったので、治ったと思ってたんです。反省です。
ももチンのように牧草を箱で食べたら歯削れるかな?
治療して、もっともっと元気になりますよ~。
投稿: akkom | 2008年10月27日 (月) 15時11分
うーちゃくんのサインは
nonaさんは決して見逃さないと思います。
nonaさんの見解はきっとうーちゃくんに
良い結果になると信じています。
先生には、目の前の状態しか分からないので、うーちゃの気持ちやそれまでの行動は、飼い主の私が分かってあげるしかないんだと思います。
治療したらもっと元気になれると思うので、頑張ってきま~す。
投稿: ロイ母 | 2008年10月27日 (月) 18時37分
削るタイミングが食べられなくなった直後って、難しいですね。でもわたしもnonaさんはきっとどんなちいさなうーちゃんのサインもしっかり受け止めた上げれるんだろうとここ数日のブログを読ませてもらっていて確信してます。本当に愛情いっぱい観察深くて勉強になり、参考にさせていただいてます。うーちゃんの手術が少しでも軽く負担無く、早く回復してくれますようにかげながら応援しています。
先生と話した後は頭が混乱して、家に帰って考えて、また質問して・・・を繰り返して、ようやく気持ちが固まってきました。先生にも、半分あきれられているかもしれません^^;
気のせいかもしれないことも、実は重要なサインだったりするので、これからもよ~く観察しようと思います。
応援励みになります。うーちゃにも通じると思いま~す。
投稿: misa | 2008年10月27日 (月) 19時00分
削るタイミングは難しいですね。
いろんな意見があって当然、誰にもこれが1番
良い方法なんて判らないから、迷うんですよね。
でも、nonaさんはうーちゃ君の為に良く勉強して、
最善の方法を選択したんだと思います。
うーちゃ君のようになっていたら、歯の伸びる
速度は速くなるのでは?
早く全快するように頑張ってね、うーちゃ君。
応援しているよ。
nonaさんも無理しないようにね。
先生が躊躇していたので、私も考えてしまいました。今度行ったときに、先生にうーちゃのサインを伝えて(気のせい?なことも)、色々診てもらおうと思います。
そうなんです、この状態で右だけで噛んでいると、左はますます削れなくてどんどん伸びていくと思います。治療の日まで、傷を作りませんように、と実はヒヤヒヤしています。
投稿: あず | 2008年10月27日 (月) 19時59分
こんばんわ
歯の処置は、良いタイミングだと思いますよ。
食べられなくなってからだと、麻酔は大丈夫でも、処置後の腸の立ち上がりに手がかかることがありますからね。
また一度ずれた噛み合わせは、片噛みするうちにひどくなるばかりですものね。
何より歯根にかかる力が正常ではないのが怖いです。歯根へのダメージは、極力なくしたいですね。あごの下のラインを指でたどって、でこぼこしているようなら、要注意ですよ。
今回麻酔をかけるなら、一度レントゲンを撮って歯根の形状を調べておくと、のちのち役に立つと思いますよ。
こんばんは☆チーママさん、どうもありがとうございます。
アドバイスいただいて、とっても心強くなりました。
その後も少し観察していたら、片噛みするとき顎を右にずらして噛んでいます。片噛みは完全に治したいです。
顎の下のラインは大丈夫そうですが、歯のレントゲンでは、上の歯が歯根からカーブしているように見えました。(実は、一番心配なんです。)
奥の歯が全部重なって写っているのではっきりは分からないのですが、処置する日には、もっと詳しく診てもらおうと思います。
投稿: チーママ | 2008年10月27日 (月) 21時01分
うーちゃくんのことを一番わかっている
nonaさんの感じたタイミングが一番だと思います。
私も歯で不安になってパニックのように
なってしまったことがあるので
nonaさんのお気持ちほんとわかります。
何があってもnonaさんとうーちゃくんの
信頼関係で良い方向へ向かうと信じています。
女医さんのうさぎの気持ちを考えた見解に
「うん、うん」と頷いてしまいました。
素敵な先生ですね。
ひーこさん、ありがとうございます。なんです^^
色々考えて方針が見えてきたのも、ひーこさんとみっふぃちゃんのおかげです。携帯や会社や家から、「みっふぃが教えてくれたこと」何度も読ませていただきました。
先生が「飼い主の希望による(飼い主次第)」って言ったのも、言われた直後は不安になりましたが、今は分かるような気がします。先生は、現在の状態しかわからず、それに至ったうさぎの行動や気持ちは、飼い主が気づいてあげるしかないんですね。
女医さんに感謝です。電話で涙が出そうになりました。
投稿: ひーこ | 2008年10月27日 (月) 22時44分
うーちゃくんの一番の理解者であるnonaさんの、これだと思ったタイミングなら、間違いないですね^^
nonaさんを信頼しているうーちゃくんも、
しっかりサインを出してくれているようですし!
本当に、女医さんのお話は
目から鱗です。
こういった信頼できるお医者様が側にいて
うらやましいです^^
nonaさん、うーちゃくん、治療は辛いと思いますが、頑張ってください
遠くから、応援しています。
うさぎは他人に弱みを見せない動物なので、気持ちのサインも、先生ではなく、私の前でしか出さないのかもしれませんね。それならば、私がしっかり受け止めてあげなくちゃ、と思いました。
院長先生にはハッキリ言われすぎて、玉砕されるのですが、女医さんのお話を聞けて本当に良かったと思います。
うさぎの気持ちを考えたら、治療が上手くいくような、そんな気がしてきました。
投稿: みずき | 2008年10月27日 (月) 23時07分
nonaさん、お久しぶりです。
すっかりご無沙汰してしまって・・・(>_<)
遅くなりましたが、うーちゃくん、2歳のお誕生日おめでとう!!
相変わらずのうーちゃくんの可愛いお顔を拝見し、
いっぱい元気を頂きました(^-^)
臼歯の不正咬合の件・・・私もnonaさんが最善と感じた
うーちゃくんのタイミングで治療を行うのがベストだと思います。
こんなに愛されてるんだもの・・・きっとうーちゃくんにとって
良い結果につながるはず!!
不安も大きいと思いますが、うーちゃくんもnonaさんも
頑張って下さい!!
いつも応援しています。
mokyuoさん、こんばんは。コメントどうもありがとうございます。
mokuoさんのお気持ちが少しずつ落ち着かれて、mokoくんも安心していると思います。
うーちゃは、こんなに早く不正咬合になるなんて思っていませんでしたが、うーちゃが負担にならないよう、私がいっぱい世話をしてあげようと思います。最近はスキンシップも増えて、もっと仲良くなっているんですよ。この調子で頑張りますね。
投稿: mokyuo | 2008年10月28日 (火) 17時21分
治療方針が
nonaちゃんの中で決まってよかったね。
nonaちゃんがうーちゃを見ている中で
うーちゃの気持ちを第一に考えて決めたのだし
あとは、先生にお願いするしかないのよね。
頑張れうーちゃ。
うーちゃがその気になった時が一番だと思いました。
これから治療する日まで、「歯を治そうね」とうーちゃに気持ちで伝えていきます。
投稿: のん | 2008年10月29日 (水) 00時28分
勉強になりました。先生によって見解が違うんですよね。
うちのこを診ていただいている先生に、先日ボゥちゃんのことでいろいろ診ていただいていたとき、歯の話になって、絵を描いて説明していただいたことがあります。
nonaさんと同じような絵でした。
臼歯はとがっているところ(端のところ)があって(でよかったかな)、上下の歯がそれぞれ上と下に伸びると、とがったところが、不正咬合になっていると必然的に削れないから、よって外側と内側に伸びてしまうことになって、まわりを傷つけてしまって、痛さで食欲が落ちてしまうことがある。いろいろお話伺って、うさぎさんにとって歯はとても大切なんだなと改めて思いました。
不正咬合だという判断も、先生によってまちまちで、みつけたときに不正咬合だという先生と、症状がでてから不正咬合という先生がいらっしゃって、
みつけてかみ合わせが悪いだろうと思っていても、それで一生なんの支障もなく生活できるうさちゃんもいれば、年とってから、急に症状が出る子もいたり、
かみ合わせが悪いことでも、そのこにとって、それで生活していたから、食欲が落ちたときに新たに処置をするとか。
nonaさんが書かれているように、症状がでてから処置をする方法と、みつけたら処置する方法・・・・。(長々書いちゃってすみません)
ほんとにケースはさまざまなんだなぁ~って思いました。
横向きで寝ない・・・ほっぺを傷つけていたら、そんなこともあるのかもしれませんね。
一番いい改善方法がみつかって、うーちゃくんも楽に治療してもらって、よくなること、心から祈ってます。
なんだかよくわからない文章書いちゃってすみません。
私も、見つかった時の歯の状態や、治療の方法によって、ベストなタイミングが違うんだと思いました。
うーちゃは、今回このような選択をしましたが、2回目以降処置が必要になったら、その時にまた、ベストな方法を考えようと思います。
切ると決めたら、一刻も早く治療したいです。
ボゥちゃんは、その後モリモリ食べていますか^^
早めに切ってもらって良かったと思います。
投稿: うさっち | 2008年10月29日 (水) 21時01分
投稿: nona(お返事) | 2008年10月30日 (木) 22時43分