« 一難去りそうでまた一難 | トップページ | 左ほっぺに異常あり »

不正咬合で全身麻酔!?

不正咬合の治療で、全身麻酔をするのかどうか。
どんな治療方法があるのか、調べてみることにしました。


うーちゃ、心配だけど 任せてね

< 麻酔の方法 >

切歯(前歯)と臼歯(奥歯)で、対処が異なります。
一般的には、切歯は麻酔しなくても、臼歯は麻酔することが多いようです。
麻酔をするのにも、マスク注射点滴と、方法があります。

(同じ病院でも、症例によって処置が異なるので、ここでは、限られた情報から私の解釈で読み取った基本方針をまとめました。表は、無麻酔⇔全身麻酔をしそうな順に並べました。)

病院 麻酔
(切歯)
麻酔
(臼歯)
麻酔の方法
K病院 無麻酔 できる限り
無麻酔
無麻酔で出来ない子は注射
S1病院 無麻酔 無麻酔
または全身麻酔
注射、マスク
気管挿管は喉が細いためできない
S2病院 無麻酔 無麻酔
または
全身麻酔
注射(前麻酔)をしてからマスク(維持麻酔)
E病院

無麻酔
または
全身麻酔

全身麻酔 注射(前麻酔)をしてからマスク(維持麻酔)
S3病院   全身麻酔  

< 麻酔についての考え方 >

麻酔についての考え方も様々です。
麻酔をする場合、しない場合、それぞれにリスクがあります。

病院 麻酔についての考え方
K病院 歯の処置は繰り返し必要になるため、できれば麻酔せず、爪切り感覚で通院してもらよう、少しずつこまめに削る。
暴れる子や重度の場合は、麻酔をする。
S1病院 手前の処置なら無麻酔、奥の処置なら麻酔した方が安全。
衰弱している場合は、無麻酔で行う。
S2病院 臼歯の治療は、アプローチの難しさから、麻酔下で行われることが望ましい。
E病院 麻酔をした方が安全で確実な処置ができる。
麻酔をして口を大きく開け、歯全体の状態や噛み合わせのバランスを考えた処置をする。
S3病院 麻酔は怖いものではない。麻酔をしないで暴れる方が、リスクが大きい。麻酔をして安全に処置した方が良い。

麻酔をしない場合は、処置中に暴れるなど危険が伴います。
意識があるのに、体を抑えられてガリガリされるより、眠って知らない間に治療が終わってしまった方が、本人が精神的に楽、ということもあるかもしれません。

一方、歯は一度削っても、また定期的に削ることもあるでしょう。
K動物病院の方針には、すがりたい思いがしました。
 

< 治療費 >

費用の面では、全身麻酔は、術前の検査が必要な場合があり、歯を削る処置料のほかに、全身の検査料麻酔料が一度にかかります。
無麻酔は、一回当たりの費用が少なく、処置も短時間で済みます。
全身麻酔、無麻酔のどちらも、定期的な処置をする場合は、回数分かかります。
 

< 切削に使う器具 >

そして、麻酔するかしないかは、どんな器具を使って歯を削るのかによっても異なります。
一般的に、歯科用タービンで奥の歯を治療する場合は、麻酔が必要のようですが、ロンジュール(ニッパー)でちょきんと切る場合は、麻酔は必要ないようです。 

歯科用タービン      ロンジュール
 
(先端が回転する円盤カッター・ドリル)   (ニッパー・ハサミ)      

病院 切削に使う器具
K病院 歯科用タービンで削る
ロンジュールでカットする(舌を押さえる部分と、歯を挟んで切断する部分が2重になっている特殊な器具)
切歯は針金による歯科矯正をしている
S1病院 歯科用タービンで削る
ロンジュールでカットする(小切歯)
S2病院 歯科用タービン
ニッパーは歯根を痛めるため使わない
E病院 歯科用タービン
ニッパーは舌を挟むなどから使わない
S3病院 歯科用タービン
軽度の場合、やすりを臼歯で噛ませると、自分で齧って削ってくれる(無麻酔)

どんな器具を使っているのかは、症例写真に写っているものを書きましたが、この限りではないかもしれません。

ロンジュール(ニッパー)は、歯根を痛める、歯が割れてしまうなどの理由から、使わない先生もいらっしゃいますが、短時間で手軽に処置ができます。
歯科用タービンは、削る角度を調整したり、面取り(角取り)などの細かい処置が出来るようです。
 
 

うーちゃは、左のほっぺを触ると、歯が飛び出しているのが分かります。触っても痛がらないので、ほっぺを刺して傷を作っているほどではないようです。

うーちゃの先生も信頼しています。
自分でポキッと折ってしまう子もいるので、今すぐに削るということではないことを仰っていました。ただ、削るのなら元気なうちにと。

うーちゃの性格上、痛くても無理して食べて折ってしまうことはないと思うので(初代だったらあるかも^^)、近いうちに治療したいと思います。
 
 

< 参考にした本、サイト >

具体的な治療方法について書かれているこちらの本と、動物病院のサイトを参考にしました。

PETPET病院検索 きち動物病院
斉藤動物病院 うさぎの全身麻酔
すすきの動物病院 不正咬合
エキゾチックペットクリニック 不正咬合
曽我動物病院 歯科不正咬合
曽我動物病院 麻酔について

(すみません。本記事はどんな方法があるのかを調べたもので、病院比較のつもりではなかったので、表の病院名はイニシャルにしました。m_o_m)


  ブログ村うさぎブログ  人気ブログランキング   

|

« 一難去りそうでまた一難 | トップページ | 左ほっぺに異常あり »

健康と病気」カテゴリの記事

不正咬合」カテゴリの記事

コメント

麻酔をした方がいいのかどうかって迷いますよねぇ、、、
これだけの先生の本を読んで勉強されているnonaさん偉いと思います(@@)
でも、かわいい我が子の健康と安全のためには必死になりますよね(><;;
うーちゃくんに一番合った方法が見つかると良いですね
決断するのはとっても悩むと思いますけど、良くなってくれることを願います
頑張って下さいね(><;;

 
 がじゅうさんへ  nonaより

何となく買ってよく読んでいなかったんですが、読み比べると違いが出るものなんですね。
それぞれの症例で違うのに、一言でまとめてしまうのは気がひけます。どの病院がいいかということではなくて、どんな治療があって、それぞれどんな短所長所があるか、どういう理由でその治療をするのか、というのが、自分なりに見えてきたような気がします。
必ずしも、無麻酔がいいわけじゃないのかもしれません。
良く考えて、うーちゃに合った方法を見つけたいと思います。

投稿: がじゅう | 2008年10月 6日 (月) 05時24分

nonaさん、確かに他の先生に診てもらうのもいいですよ!!

ちなみに、私は神奈川の家から近い某動物病院でテリィの歯が(臼歯)伸びてるので、食べなくなったらすぐ連れてきてくださいと言われたけど、別件できち先生のところに連れていく用事が出来たので、その2週間後に行ったら、
きち先生に「えー!?奥歯すんごいキレイだよ!!」と言われたことありましたから。。。


確かに病院をいろいろ連れていくのは、手間も時間もかかるのですが、

私この一件で、何かあったら病院替えてみるのもいいかもと思いました。

 
 maikoさんへ  nonaより

早速今日、きち病院に予約の電話をしてみたのです。
けれども、10月中はいっぱいで、初診はなかなか予約が入らないようです。ものすごい人気なんですね。再来週(2週間後)の土曜日、とりあえず来てみて2~3時間待っていて下さいって言われて、少し凹みました;;
でも、maikoさんどうもありがとうございます。いくつかの病院を挙げていただいて、他の方法も調べてみよう!って思うことができました。

投稿: maiko | 2008年10月 6日 (月) 06時58分

うーちゃくん、臼歯に不正咬合が見つかったんですね・・(p_q*)
病院によっての違いを書き出して
検討されて素晴らしいです。。
nonaさんが安心してお任せできるところが
見つかりますように。
治療日までに食欲が増して自然と削れてくれたら
いいのに・・・。
うーちゃくん、いっぱいゴリゴリして食べてね。

 
 ひーこさんへ  nonaより

みっふぃちゃんの記事も何度も読ませていただきました。
先生の処置や削るタイミング、みっふぃちゃんが自分で治してしまったことなど、すごくためになって色んなことを考えました。
うーちゃにとって、何が一番いいのか。決めるのはとても難しいけど、最善を尽くしたいと思います。

投稿: ひーこ | 2008年10月 6日 (月) 07時09分

こんにちは、はじめましてunicoです。
私は1歳と半年になるネザーランドの雌を飼っています。
うちの子も、食欲がなくなり、近くの病院でみてもらったら、「環境がかわったから食欲がなくなったのかもしれませんね。」とある病院で言われ、お薬をあげながら様子を見ていたのですが、それでも食欲がでず、
違う病院でみてもらったら臼歯の不正咬合だと分かりました。
麻酔なしでうちのこは歯をカットできたので、カットしてもらい徐々に食欲も戻りました。
1カ月後にまた来てくださいと先生に言われ1カ月後にいったら、この子は歯が伸びるのがすごい早いから1カ月じゃ間に合いませんと言われ、3週間に1回のペースで行くことになりました。
1回にかかる治療費は5千円、なので1カ月約1万円です。
先生に言われて牧草も沢山上げていたのですが、どうも伸びるのが早いようなんです。
色々なサイトを見たり本を見たりして、違う病院でまた見てもらおうと、上記に書いてある「S3動物病院」を見つけ、ここならと思い先生に見てもらいました。
そしたら、まず、3週間に1回なんて多すぎる!1ヶ月半もしくは2ヶ月で平気よ」と言われました。
前の先生は3週間に1度こないとダメだと言っていたのに・・・。
で、S3動物病院で、全身麻酔をして歯を削ってもらいました。
私的には前の病院で全身麻酔をしなくても、おとなしかったので全身麻酔はしてほしくなかったのですが・・。先生はきちんと削るためには全身麻酔をしたほうがいいと言われたので。
無事に歯をけずることができたのですが・・・
ゴールデンウィーク中に旅行にでかけることになったので、うさぎ専門店にあずけることになったのですが、そこの店員さんが健康診断のため、うちのウサギを見たときに、私が「このこ、ひどい臼歯の不正咬合で病院に1カ月に1回通院しているんです」と言ったら
店員さんが、「見た限り、この子そんなひどい臼歯の不正咬合じゃないし、削るほどでもないと思うけど〜」
といわれ、今までの流れをその店員さんに話したら
不正咬合のことなら「きち動物病院」でまず見てもらった方がいいわよ」と言われ、歯がそろそろ伸びてきてるかもしれないと思った時期に「きち動物病院」でみてもらったら、なんと「不正咬合じゃないですよ。きれいな歯してますよ」と言われました・・・。
途中で治ったのか・・・。
今までのはなんだったのか・・・。
今では普通に食事もしてなんの不都合もありません。
私的には「S3動物病院」はあまりお勧めできません。
事前にファックスで問診票を●月●日に臼歯の不正咬合で歯を削って頂きたいので、宜しくお願いします。」と送っているのに、その日に行ったら今日は先生がいないから後日来てくださいと言われたり、後日予約の時間にいったら2時間またされたり、整腸剤をくれると言っていたのに、くれなかったり、診断書をくれると言ったのにくれなかったりと・・・。私もその場で気がついて言えばよかったのですが、気持ちも動揺していたりして家に帰ってから、あれ?薬くれるって言ってたのに・・
診断書くれるって言ってたよな・・・。と
なんか、扱いがとても雑にされた気分でした・・・。

結局、病院4つ目の「きち動物病院」で、やっとこきちんとした診断をしてもらえた感じがしました。
ここまで、本当に大変でした。。。
よい病院をみつけるのって大変ですけど愛する自分のうさぎのためならって思いながらでした。。。

私的には「きち動物病院」をお勧めします!!

長くなってごめんなさい。

 
 unicoさんへ  nonaより

始めまして。コメントどうもありがとうございます。
私が一覧に挙げた病院は、良いと聞いたことがある病院だったり、持っていた本がたまたまだったりして参考のために調べたのですが、病院によって、対処にも差があるんですね。
麻酔をしないで少しずつ削っていたら、頻繁に通わなければならないかもしれませんが、一方で、麻酔をしてしっかり削れば、次に通院する期間が延びるのかもしれません。
unicoさんのうさぎさんは、いくつかの病院での治療を経て、今では元気になられたんですね。もしかしたら、麻酔をして上手に削ってもらったことで治ったのかもしれません。
貴重な体験を教えてくださって、どうもありがとうございます。

病院探しや治療方法を選ぶのも、愛するうさちゃんのためですよね。ちょっとだけ勇気が出てきました。
うーちゃに聞いたら「みんなヤダ!」って言われるかもしれませんが、また色々悩んでみます。

投稿: unico | 2008年10月 6日 (月) 12時54分

ほんとに一難去って、また一難ですね。
うーちゃ頑張れ!!

不正咬合があるのかどうか・・、うちは調べたことがありません。
すっごく気になってるけど、健康診断でも病院で診てくれないので・・・。
自分で口をあけてみて、かわってないから大丈夫、と思うだけ。
うーちゃ、見つけてもらえてよかったね。
これから大変だろうけど。
削らなくても、なんとか治せたらいいのにね。

 
 もこんぽさんへ  nonaより

うーちゃ頑張って牧草食べてますよ~。
口の中を覗くのに、先生は耳鏡やマイクロスコープを使っています。
マイクロスコープだと口に入れてどんな向きでも見えるのですが、うーちゃが噛み切りそうだったので断念されました。
で、ほっぺ側は良く見えなかったのでレントゲンを撮ったんです。

自分で買って見てみたいです。もこんぽさんもどうですか?
”小動物の観察に!”とか言って、楽天市場で売ってます。^^

投稿: もこんぽ | 2008年10月 6日 (月) 14時53分

本に書かれているのはあくまでも一般的な事例で、やっぱりその子の状態によって違うでしょうから、できるだけ色んな先生にうーちゃ君の場合はどうするのかを直接聞いてみたほうがいいかと思います。
でもうーちゃ君を連れ回すのはストレスが怖いですよね…電話でだけでも相談できないものでしょうか。
なんとかうーちゃ君に負担がかからないように治療ができればいいのですが(>_<)

 
 カイヌシさんへ  nonaより

そうなんです、うーちゃをあちこち連れまわすのも可哀想だし、他の病院行ってもレントゲン撮ってみないと何ともいえないと思って。
私が出不精っていうのも大きいです。

投稿: カイヌシ | 2008年10月 6日 (月) 18時01分

ほんとに一難去ってまた一難ですねY(>_<、)Y
でも刺さってなかったみたいでほんとよかった。
いろいろ大変そうですし、うーちゃくんもnonaさんもお辛いと思いますが、頑張ってください!
応援することしかできなくてごめんなさい。゜(>д<)゜。
うーちゃくん、nonaさん、頑張れ!!

 
 おむすびさんへ  nonaより

応援がすごく励みになります。レントゲンを見たと時には、びっくりして気が動転しましたが、だんだん私のあたまが落ち着いてきました。
うーちゃにはいっぱい食べて、体力つけてもらいま~す。

投稿: おむすび | 2008年10月 6日 (月) 18時46分

いろいろ心配されてすごい勉強されてますね。。お気持ちわかります。私も犬の癌のとき、今までなかったくらい本読みましたし、ネットも調べまくりました。どういう方法を選んだにしても人から言われるままにやるんではなく、ご自分で調べてできるだけたくさんの選択から一番う~ちゃによいと思った治療を選んであげたいですものね。私も無麻酔が一概に麻酔よりよいとは言いがたいと思います。
安全に麻酔をかけれるのであれば、はっきり意識がある状態でがりがり歯なんか削られるの、人間でもすごいすとれすですもんね。。私自身歯医者は大の苦手です。。どんな方法選ばれても、ここまで調べてやってらっしゃるので、間違いはないと思います。がんばってください。

 
 misaさんへ  nonaより

どうもありがとうございます。レントゲンを撮って不正咬合だと言われた時には気が動転しましたが、そのパワーで調べたら、色々見えてきて、方向性がつかめてきたような気がします。
同時に、うーちゃの先生にも、また今度行って相談することにします。

投稿: misa | 2008年10月 6日 (月) 22時53分

うちは初代チロが臼歯の不正咬合が原因で口の中が傷つき、歯根膿瘍になりました。
臼歯の治療はさいとうクリニックに毎月通っていました。
先生は無麻酔で手際よく処置してくださいましたので私自身あまり無麻酔には抵抗はありません。
治療以前に毎回土曜日に無理やり車で連れて行くこと、混雑した待合室で長時間おとなしくさせていることの方が抵抗がありました。
平日の空いているときにいければいいのですが・・・

うーちゃ君、お口の中が傷つく前に気づいてあげられて良かったですね。ほんと良かった。
ベストな治療が出来ますように!

 
 chitacchoさんへ  nonaより

貴重な体験談ほんとにどうもありがとうございます。さいとう先生に診ていただきたいですが、遠方からいらしてる方も多いんでしょうね。通うのにヘコタレそうです。
うーちゃは臼歯がほっぺの方に伸びているので麻酔した方がいいかな?と思い始めていたところですが、チロちゃんのこと教えてください。プクたんのコメント欄お借りししました。

投稿: chitaccho | 2008年10月 7日 (火) 00時20分

はじめまして、こんばんは。
「不正咬合」の題名に興味引かれ、お邪魔しました。

うちのましゅも切歯の不正咬合で、生後3ヶ月のころからきち動物病院に通って、切歯を削ってもらっています。
下あごが全体として前に出ているため、中には伸び過ぎの臼歯もあるのですが、生活に支障は出ていませんし、今の状態で微妙なバランスを取りつつ食べているのだから、臼歯は無理に削らないほうがよいそうです。
うーさんは、人間が思うよりも現状に柔軟に対応して生きてるんだなと感じます。

うーちゃ君も、色んな方の意見を参考に、ベストな解決法が見つかるといいですね

 
 ちえぽんさんへ  nonaより

はじめまして。コメントどうもありがとうございます。きち先生に診ていただいているのですね。
私は、うーちゃの先生に電話して不安なことを伝えたんですが、ちえぽんさんがコメントくださったように、「うーちゃは、今の状態に慣れている」と仰っていました。その歯なりのコツをつかんで、美味しく食べているんだそうです。
うさぎに合わせて、人間のほうも柔軟に対応していかなくちゃいけませんね。

投稿: ちえぽん | 2008年10月 7日 (火) 00時58分

うーちゃくんとnonaさんに合った方法が
みつかりますように。

良い方法が選択できるといいです。

 
 ロイ母さんへ  nonaより

母が「歯は」に変換されました。PCの方が学習をしているみたいです^^
うーちゃの先生も電話で相談にのってくださいました。また今度行って、不安なことを色々聞いてきたいと思います。

投稿: ロイ母 | 2008年10月 7日 (火) 01時27分

nonaさん、うーちゃくんのことで頭がいっぱいになりますね、辛いでしょう、お察しします。
決断するのは大変ですが、よい方法でうまく手術ができますように、お祈りします。うーちゃ君、頑張れ~

 
 まりかずさんへ  nonaより

頭いっぱいです^^お腹もいっぱいで、あまり食べていなくて、少しヤツレましたーー;
まだ少し猶予があるかもしれないので、私もうーちゃも、いっぱい食べて体力つけようと思います。

投稿: まりかず | 2008年10月 7日 (火) 09時56分

麻酔を掛ける掛けないは本当に悩む問題ですね・・・
先生によっては全く違う見解をする場合も有るので難しいですね・・・
nonaさんが安心して、任せられる先生に早く出逢える事を
願ってます

 
 刹那さんへ  nonaより

色々調べるのと同時に、うーちゃの先生にも相談に乗ってもらっています。同じ病院で二人の先生にお話を聞けて、少しだけ見解が違うのですが、その違いを聞けたことがためになったと思っているところです。
今まで信頼してこれからもお願いしたいと思っているので、このままいくかもしれません。

投稿: 刹那 | 2008年10月 7日 (火) 16時02分

詳しく不正咬合について、勉強したことがないから、すごくためになりました。
でも、うーちゃちゃんにとってどの方法がいいのか・・・難しいんだな~って思います。
良い方法で対応出来るといいですね!
願ってます☆

 
 utaさんへ  nonaより

どうもありがとうございます。
自分で一覧にまとめておいて何なのですが、手術の手法や言葉だけでは分からないことを、少しずつ感じてきました。
ちょっとしたことを相談できたり、手術前後の検査や、様子を見てもらうためだけに通ったり・・・、今だ!というタイミングを見極められること、そういうことがすごく大切に思えてきたんです。
うーちゃがすごく元気なので、落ち着いて、良い治療をしたいです。

投稿: uta | 2008年10月 7日 (火) 18時25分

各病院の比較表。スゴイ!有難い!
うちの子もいつ不正咬合になるかわからないから参考になります。

私なりに不正咬合について調べてみたのですが、
まず、本当に不正咬合かどうか?これを
判断するのが非常に難しいみたいですね。
耳鏡だと70%、麻酔時でも50%は疾患を
見逃してしまうそうです。
普通にレントゲンを撮っても完全に噛み合わせを見るのは無理らしく、完璧にレントゲンを撮る方法が臨床医学の論文になって出てました。日々進歩してるんですね~。

うーちゃ君の場合、ほっぺを触って歯が
わかる状態なので自然に削れるのを待つのは無理なのかな~?

麻酔も心配ですが、実際に麻酔で亡くなった子はほとんどいないんですよね。
むしろ心配なのは歯の影響で食事ができなくなってしまうことのほうかと?
大事なのは「どう上手く削るか」ここが
ポイントなのかな?と・・・
イヤな思いをして麻酔したのに削り方が
下手だったら意味ないもんね~(T.T)

自分と考え方が似てる獣医=信頼できる。
って私は思ってます。
nonaさんが信頼できる獣医を見つけてください。(^o^)

 
 えちゅこさんへ  nonaより

心強いアドバイスと論文情報まで(スゴイです)、どうもありがとうございます。
耳鏡やレントゲンで見逃してしまうものは、私も見逃していいと思ってます(^^)が、うーちゃの場合は、一度しっかり削った方がいいので、麻酔をしてもらおうと思います。
最初は、自分の考え方が先生と違うので戸惑いましたが、私の足りない知識でいくら考えても仕方ないので、疑問や不安を電話で相談したんです。そしたらだんだん、自分の考え方が間違っていることに気づいてきて・・・。
うーちゃの先生は良い先生で信頼しています。これからも、お願いしようと気持ちが固まってきました。

投稿: えちゅこ | 2008年10月 8日 (水) 01時09分

うちはすすきの病院でお世話になっています。
不正咬合とはまた違うのかもしれませんが、
ファイくんの時に噛み合わせが少し良くなかったのか
奥歯が尖ってきていたのを発見してもらいました。
口内に少し歯の跡がついていたので、歯が当たっていたんだと思います。
その時は爪きりみたいなものでパチパチと切っていました。(とても簡単そうに見えた!)
うーちゃくんはどの程度の症状なのかわからないのですが、
なるべく負担のない方法で出来るといいですね。

 
 マチマチさんへ  nonaより

すすきの病院は、先生が優しくて人気があるみたいですね。口コミでも安いと評判です^^
うーちゃの不正咬合が見つかって、見積もりとってもらったらビックリなお値段だったので、他の病院にも行った方が良いのかな?と思いましたが、色々相談しているうちに、頼れるうーちゃの先生にお願いする気持ちが固まりました。
だいぶ伸びてしまったので、パチパチは無理なので、一度麻酔をしてしっかり切ってもらおうと思います。

投稿: マチマチ | 2008年10月 8日 (水) 13時22分

ひょえ~~~ん!ちょっとPC触るのさぼってたら、うーちゃが大変だ!
チャオちんも以前、外にでたくてゲージ噛みかみして前歯が一瞬不整合になったの。でも、まだbaby歯だったから1度前歯切って、気をつけてたら治りました。
麻酔は小動物はできるだけ避けた方がいいときききます。でも奥歯か・・・。
ああ!神様!うーちゃを治してください!!

 
 うさこさんへ  nonaより

うーちゃも私も元気ですよ。
うーちゃは1歳半の時に、「気をつけてください」って言われて、牧草いっぱい食べさせたつもりだったの。何もないから治ったと思っていて、半年後、進行してすごいことになってました。
うーちゃは、極度の怖がりなので、麻酔をして眠らせてあげたほうがいいのかな、と思うようになりました。病院も変えずに、このままお願いします。

投稿: うさこ | 2008年10月 9日 (木) 12時54分

流石はnonaさん。
きっちり調べてくださって、とても参考になります。
ありがとうございます。

確かに麻酔に関しても、先生によって見解が違いますよね。
どちらも一長一短ですもんね。
でも飼い主としては、悩んでしまいます。

 
 たまさんへ  nonaより

調べるほど深みにはまって、ようやく地上に出てきました^^;
一長一短というのは、うーちゃの先生も仰っていました。
色んな意見を聞いて、最終的に決めるのは、飼い主なんだと思っています。

投稿: たま | 2008年10月 9日 (木) 23時26分

 

投稿: nona(お返事) | 2008年10月25日 (土) 14時48分

この記事へのコメントは終了しました。

« 一難去りそうでまた一難 | トップページ | 左ほっぺに異常あり »