4コマ漫画 お花見事件2
何がきっかけでパニックになるのか、予想はつきませんでした。
カラスや犬や子供や、自転車やボール・・・。
色んなことに気をつけて、どうか、うさんぽが楽しいものでありますように。


| 固定リンク
「4コマ漫画」カテゴリの記事
- 4コマ漫画 お花見事件2(2008.04.29)
- 4コマ漫画 お花見事件1(2008.04.28)
- 4コマ漫画 (番外編)ブログランキングへの道(2008.04.21)
- 4コマ漫画 死んだふり(2008.03.07)
- 4コマ漫画 うーちゃの我慢3(2008.02.29)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
そういうことがあったんですねぇ。
初代うーちゃくんに怪我がなく
nonaさんの腕の中に戻ってくれて
ほんと良かったです。
うーちゃくんが体験した恐怖も痛いほど
伝わってきますね
うちもみっふぃをうさんぽで
パニックに合わせたことがあるので
わかります・・。
カラスや犬や子供・・うん。うん。
安全に楽しいうさんぽができるように気をつけます。
カラスや犬や子供・・・には、本当によく遭遇します。にんげんの方がいつも、来るぞ!と予測していなくては、と思いました。
投稿: ひーこ | 2008年4月29日 (火) 11時00分
ウサギにとっては生死をかけたイベントと思っているでしょうね・・・。
う散歩に行く他のブロガーさんの記事でも犬に追いかけられた!とか見ます。
う~~~~~ん。うちも初めて公園でうさんぽを試した時、何処からともなく大きなリード無しのワンコが近寄ってきましたよ。幸いこげはまだキャリーの中にいましたが、本当に気が気じゃなくってこっちがストレスでした^^;
あの時やっぱ公共の場でのう散歩は何があるか分からんと辞めたんです・・・。
日本はお庭のない物件も多いし、どうしても公共の公園に頼らざる得ない。でもワンコブームだし・・・。多分面倒でもサークルを持っていくのが一番安心なのでは?と思う。リードじゃホント何が起こるか分かんないし、ウサギはちょっとしたことでパニックになるし、そうなると手が付けられないし・・・下手したらショック死するしで・・・怖いですよね。
うさぎにとっては「生死をかけたイベント」になりかねない、心が痛いお言葉です。
広い場所に連れ出して、全身を使って走っているのを見ると、また連れて行ってあげたいと思うのですが、にんげんのエゴになってはいけませんね。
投稿: えま | 2008年4月29日 (火) 14時41分
人は興味本位で近づいて来て、何か有れば
知らん顔をする人が増えている中で
ちゃんと、nonaさんの腕の中に、うーちゃを
戻してくれた方達は良い人で良かったです。
うさぎさんは、チョットした事でもパニック
に成ってしまいますものね(ー_ー)!!
公園に行っても最近は犬が幅を利かせているし
うさぎさんは小さいのに尚、小さくなって
しまう・・・。気兼ねしないで想いっきり
遊ばせて上げる場所を今、模索中です。
誰の号令があったわけでもなく、20人くらいが輪になってくれて・・・今でも感謝しています。
私が行く公園では、運動場で小型の犬を放しているところをよく見かけます。
うーちゃは犬のいないところで遊ばせているのですが、常に、犬はどこから来るか分からないぞ!と気をつけるようにしています。
投稿: 刹那 | 2008年4月29日 (火) 21時10分
本当ですね。
うちのにゃんこもバスの音にパニックになったことがあります。
予想外のことにびっくりしました。
にゃんこの散歩もなかなか難しいです。
過去に、にゃんこの散歩を一度だけ見たことがあります。難しそうでした(笑)
音には、うーちゃも驚きます。何かあったら、すぐに抱きあげられるようにしたいです。
投稿: まさよ | 2008年4月29日 (火) 21時26分
初代うーちゃくんにこんなことがあったんですね(>_<)
うさちゃんがパニックになった時に、それを見て
思わず飼い主も気が動転しちゃうこともありますし・・・
ほんと何がきっかけでパニックにつながるか分からないし、
怪我など思わぬ事態に発展する可能性もあるので・・・
うさんぽの際は、細心の注意を払わなければと・・・改めて強く思いました。
この時、周りの方が一緒に協力して頂けてほんとよかったですね☆
うーちゃくんもnonaさんの温かな胸の中で怪我なく、落ち着くことができて・・・
ほんとによかった(^-^)
うさぎは、自分の足の力で体の骨を折ってしまうそうです。
このとき、うーちゃに何事もなく、大勢の人が助けてくれたことが奇跡なのかもしれません。
リードの使い方を間違えると、たちまち危険なものになってしまいますね。
投稿: mokyuo | 2008年4月29日 (火) 21時38分
初代うーちゃ君、皆さんの協力が無かったら、
大変な事になっていたかも知れませんね。
うーちゃ君、無事nonaさんの腕に戻れて本当に良かった。
うーちゃ君の帰る所は、nonaさんの腕の中しかないものね。
気をつけている積りでも、積りは駄目ですよね。
気をつけなくては、後で後悔しない為にも
私は積りが多いので、よく主人に叱られています(笑)
あずさんのコメントを読みながら、積りでは駄目なんだ・・・ってハッとして、たった今、リードの持ち手に、手首から離れないようなストラップを取り付けました。
2度とうっかり離してしまわないように。
投稿: あず | 2008年4月29日 (火) 22時12分
初代うーちゃ君、みんなに守ってもらえて
ホンマによかったなぁ!!
公園にいはった人がみんなエエ人で
ホンマにホンマによかったでぇ!!
オレのうさ友さんでな、
公園でサークルに入れてウサンポさせてたのに
そんなかに「うちの犬を入れたらどうなるかしら」
とか言う馬鹿犬飼がおったらしいでぇ!!
nonaさんの周りの人がええひとばっかりで
ホンマよかったでぇ!!!!
サークルに犬だなんて、そんなことを言う人がいるなんて・・・。
私の行く公園でも、運動場では犬を放している人がいて、後から来た人が遠慮して、場所を変えながら利用しています。
そんな場所に、うさぎを連れて行ったら、彼らにとってはうさぎの方が予想外なんだと思うので、私も場所を変えますが、いつ何が飛んでくのるか、常に注意しなくては、と思っています。
投稿: 権造 | 2008年4月29日 (火) 23時43分
なんだか泣けました。
うーちゃくん、怖かっただろうね。
ママのところに戻れてよかった。
そういう方たちがまわりにいらしたというのも
とても運の良いことだと思います。
近所では、ここなら大丈夫、という場所が
見つからず、どうしてもまだうさんぽに行こうという決心がつきません。
少し遠くてもいいから、家族でのんびりできそうなところを探しています。
危険な目に合わせてしまったことは忘れてはいけないと思いました。
公園の運動場では、犬を放している人もいます。どこかでそういうことを容認してしまっている環境でもあるのですが、色んなことが自己責任である中で、こうして助けてもらえたことが有り難かったです。
ロイくんにも、安心して遊べる場所が見つかると良いですね。
投稿: ロイ母 | 2008年4月30日 (水) 00時10分
そうでしたか。。初代うーちゃくん、怪我がなくて本当によかったです。
周りの皆さんが協力して助けてくれなかったら。。。って考えると怖いですよね。
うさんぽは、本当に気をつけないといけないですね。
家も犬に襲われそうになったことがあります。本当に怖かったです。
余談ですが、この前公園に行ったときに
犬とウサギを連れて散歩に来ていた夫婦がいて、なんと犬がウサギを追いかけて遊んでいました・・
その光景に唖然としてしまったのですが、飼い主さんたちは見ながら笑っているだけ。どうやら、犬とウサギが仲良く遊んでいる、と解釈していたようです。
確かに犬は、襲うことはなく単純に追いかけているだけでしたが、ウサちゃんは必死に逃げて逃げて身を隠そうとしていたんですけど。。
可哀想で見ていられませんでした・・
注意すればよかったと、今でも後悔しています。あのウサちゃんはどうなったのかな・・
長々と書いてしまってごめんなさい。
犬がうさぎを追いかけて遊んでいたの・・・もし私もその場所に居たら・・・私も何も言えないと思います。
うさぎが「追いかけっこをして逃げ惑って遊ぶ」なんてことはありえないと思っていますが、その後、お家に帰って、犬とうさぎが仲良くしているのかもしれないので、家族の方にしか分からないのかもしれません。
でも、心配ですね。
投稿: みずき | 2008年4月30日 (水) 00時11分
小さなうーちゃは
きっと、ものすごく怖かっただろうね。
守ってあげなければならないんだってこと
よりいっそう意識したでしょう。
nonaちゃんところに
うーちゃが無事に帰ってこられて
ホントによかった。
こういう時、人のあたたかさが身にしみますね。ありがたいね。
nonaちゃん夫妻とうーちゃ
そしてみなさんのうさぎさんたちも
安全に楽しく、うさんぽできますように。
私が助けてあげないと・・・危険な目に合わせないように未然に防いであげないと・・・、と反省した事件でした。
うーちゃに怪我がなくて、周りにいた大勢の人が助けてくれたことは、今でも感謝しています。
投稿: のん | 2008年4月30日 (水) 01時19分
コメント返しです~。
ウサギの為にはやっぱサークル持参の方が安全ですよぉ。ハーネスによる負担もないし、犬が来ても人が集ってもとにかく安心。
それを持ち運ぶ人間への負担はあるものの、ウサギが不意の事故で心臓バクバクより良いんじゃないかなぁ~。
うちだってハーネスを着ければ庭全体を回れるし、ある意味こげちゃの行動範囲は広がるけれど···やっぱあの小さい体への負担を考えると···グエッとなるハーネスは箪笥の肥やしです。強引に茂みの中に入ろうとしたり、隣の蒼い芝に侵入しようとするし···><
スミマセン、せっかくアドバイスをいただいたのに、書ききれなくて言葉が足りませんでした。
私も、危ない事件を起こしていて考えるべきことはたくさんあるのですが、今のことを書きますね。
長いですが(笑)引かないでくださいね。^^;
まずハーネスについてなんですが、私も首輪を怖いと思っていて、脇と背中で固定するトロットタイプにしたところ、首がグエッっと締められるようになることがなくなりました。
上半身がそれ以上行かなくなるので、例えば茂みに行こうとしても、「ダメよ!」と数回リードを引っ張ると、うーちゃは悲しい目をして引き返してきます。
禁止してばかりでは欲求不満になるので、茂みに近すぎない場所にします。
また、トロットに伸縮式のリードを付けて、うさぎが急に走り出したり、方向を変えたりしても、急に引っ張られないようにしています。ただ、伸ばしすぎると逆にコントロールが利かなくなるので程度がありますが。
場所選びは、日が当たりすぎないような木陰で、身を隠すような草や木があって、足場がそこそこ柔らかくて(落ち葉や草で)、広すぎない(垣根や茂みで囲まれているようなところ)を選んでいます。
犬などがいない「穴場」なんですが、斜面だったり林だったりするので、サークルを設置するのに向かない場所です。
またサークルではなく、リードにしているのも、ある希望があって···。
外で思いっきり走らせてあげたいという気持ちは、誰もが皆持っていると思うのですが、うーちゃは家の中ではうさぎ跳びをせず、背中を丸めたまま、後ろ足をM字の形のまま、足首だけを動かしてぺたぺた前に進むような走り方をします。ところどころフローリングや畳があるので、滑らないように、警戒した走り方なのかもしれません。
ロップは、特に多いのかもしれません。
ただ、この走り方が、私には不自然に思えてしまって、将来足腰に負担がかからないだろうか···。内蔵機能が衰えたりしないだろうか···。
土を蹴って膝を伸ばせば跳べること、背筋が延びるくらい跳ねると気持ちいいよ、ということを教えてあげたい。
柔軟な身のこなしを覚えて欲しい。
背筋や腹筋、首や肩の筋肉など、全身にバランスよく筋肉をつけて、丈夫な子になって欲しい。
それは、家の中で生活していても、ちょっとしたことで怪我をして欲しくないからです。
すべて私の思い込みですが(^^)、危険を冒してまでするような訓練ではないですよね。
絶対に事件は起こさないよう注意しなくては···。
普段、こんなに堅苦しく考えている訳ではありませんが、言葉にしたらこんなふうになってしまいました。(笑)
投稿: えま | 2008年4月30日 (水) 04時34分
びっくりしたでしょうね・・・

nonaさんも。
思わぬことでパニックになったりしますよね
うさんぽする時はわんちゃん&カラスとかも気になりますしね。
それと、捨ててあるタバコ。
誤って食べちゃったらと思って
周りの方たちいいかたでしたね!
見方を間違えたら、ただ遊んでいるだけだと見えたかもしれないので、助けてくれた方には、本当に感謝しています。
タバコも、気をつけますね。
投稿: みう | 2008年4月30日 (水) 10時46分
うーちゃちゃんパニックになっちゃったんですね(><;;
きっとママのこともわからなくなっちやって、ぱにっくて怖かったでしょうね(><;;
でも、まわりのたくさんの人が助けてくださってよかったですねぇ(@@;;
ドキドキだったことでしょう(^^;;
本当にうさぎさんって気を付けてあげないといけないですね(><;;
リンクありがとうございます、うちの方にも貼らせていただきますね(^^)
これからもよろしくお願い致します。
小さい頭は、たちまちいっぱいになってしまって、周りのことも、私のことも、分からなくなってしまうんですね。
私が守ってあげなくちゃ、と思いました。
リンクどうもありがとうございます。^^
投稿: がじゅう | 2008年4月30日 (水) 17時05分
ホント、いろんなことが有るでしょうね。。。
うさんぽ、安心して出来るスペースがあれば良いですよね^^
離してても安全な場所!
utaもちょっと考えてることがあるんで、実現させたいな~☆
utaさんの・・・実現(ドキドキ?)・・・でしょうか^^
離しても安全な場所は、私たちにとっては夢のまた夢です。
うさぎの楽園に、うちの子も遊びに行きたいです。
投稿: uta | 2008年4月30日 (水) 21時08分
わかります!うさこはうさんぽでではないけど、ワンコにチャオちんを見せてあげようとしたら、すんごいパニックに・・・。びっくりさせちゃった・・・すんごく反省。チャオちんにしたら初めてあった怪獣だたもの・・・・。
病院に行ったときや、外泊するときのために、他の動物もいるんだよ、と教えたい気持ちもあります^^
でも、怖がらないように、抱っこしながら、遠めで見せるくらいがいいかもしれませんね。
投稿: うさこ | 2008年4月30日 (水) 21時46分
こんばんは☆読んでいて、nonaさんの元に戻ってよかった~って思いました。
うさちゃんって、パニックになっちゃうと、何するかわからないし、猛スピードで走っていっちゃうイメージあるから、気をつけないとですね。うちは、昔まだうーちゃんが小さかったころ脱走したことがあって、うわっって速さで逃げてたことがあります。
人間の手では、ましてや1人じゃ捕まらないようなスピードで部屋中をスタスタと。
お部屋の中だから良かったものの、外だったらと思うと、恐くなる思い出です。
ほんとによかった。nonaさんの腕の中で、きっと安心したことでしょうね♪
私も、いつかうさんぽ行くようになったら、気をつけたいと思います。
うさぎさんが本気を出したら、本当に目が回るくらい速いですよね。本人もちゃんと周りのことが見えていないようで、怖いです。
リードは絶対離してはいけないんだ、と思いました。
投稿: うさっち | 2008年4月30日 (水) 22時08分
うちはまだ うさんぽ経験無いのです。
去年の秋に「うさんぽへの道」という計画を立てて、うさんぽに挑戦しようとしました。
だけど、ハーネスや洋服、つまり身につけるもの一切拒否でこれだけでパニックになりました。
だから諦めましたよ。
皆さんのうさんぽの記事を読んで楽しんでいます。
思いっきり走らせたい。草の感触を踏みしめて欲しい。そう思ったのだけど無理でした。
個体差があるのでね。好きな子はホント喜びますよね。
うーちゃも、外に慣れるまで時間がかかり、怖がっているときには無理しないで帰るようにしていました。
「うさんぽへの道」・・・(笑)いおりくんにとって、どれだけ大掛かりなことなのか、いおりんママさんのお気持ちが伝わってくるようです。
その子の性格は尊重したいですしね。
投稿: いおりんママ | 2008年5月 1日 (木) 20時46分
そんなことが・・・
うーちゃ、こわかったでしょうね
いい人が沢山いてよかったですね。
酔っ払いでうーちゃがからまれたら、、、
と思うと更に怖いです
うちはけっこう私が臆病なので、
囲いがないとうさんぽできずにいるのです。
リードは、自由が増す分、危険も伴いますね。
ワンちゃんの場合でも、うちの子は大丈夫だから・・・という過信が事故を招くようです。私にとっても、決して忘れてはいけない言葉だと思っています。
投稿: もこんぽ | 2008年5月 3日 (土) 02時26分
投稿: nona | 2008年5月 3日 (土) 09時12分