2007年8月
足キレイにしますよ
昨日踏んづけた、ぷにょぷにょ●。
今日は、覚悟を決めて、足のブラッシングに挑みます。
はい、うーちゃ抱っこね。

怖くないのよ。

服で、目を隠します。
(自前で立派なものUUをお持ちな方は、そちらでどうぞ。)

ぷるぷるしてますね。
足、きれいだけど自分でなめたの?
すっかり、●がおちています。

ちょっと待ってね。細かいのとってあげるからね。

はい、おしまい。
うーちゃ、自分で できたの?
抱っこされるから、ぼくは、じぶんできれいにしました。


まる踏んづけた
うーちゃが、いつもは食べ残すことのない、ぷにょぷにょ●を踏んづけました。
足がきちゃないから、ふいてあげたいのにな ・ ・ ・。

駄目です、今日は抱っこができません。
この前のことを、根に持っているようです。


あごの下のラキサトーン
向かい合わせの仰向け抱っこ。
できるようになったら、やりたかったことは、これ ↓

投薬したときに「べぇ~」っとした薬が、乾いて固まっています。
うーちゃ、取れなかったの?
ナデナデしながら、少しずつ拭ければいいのですが、すぐにバレて逃げてしまうので、仰向けを練習して、一気に決行します。
うーちゃ、怖くないのよ。

お耳を足の間に挟んで固定させ、目隠しナデナデをします。
大人しくなっているのがわかります。(足が痙攣していない)

濡らしたタオルで、あごの下をふいて、

まゆ用コームでとかします。
うーちゃ、じっとしててね。

はい、きれいになりました。
(臭腺が黄色い? あれれ ・ ・ ・ )


カクカク抱っこの注意
スミマセン説明が足りませんでした。
<カクカク抱っこの注意>
興奮すると心臓が早くなるので、抱っこは、興奮する前にする方がいいです。
うさぎは、心臓や肺が小さいので、興奮しているときに無理に裏返しにすると、危険な子もいるかもしれません。


歯のチェック
ここ何日かで、うーちゃが随分慣れてきて、昨日、初めて、向き合っての仰向け抱っこが成功しました。
それならば、早速、歯のチェック。

かなり、イヤイヤです。歯は、問題ありませんね。

キック、キッ~ク。強烈。。。
長時間抱っこするのは、無理なようです。
ついでに、抱っこ教育の模様を少しだけ・・・
コロタンボーロ
<おまけ>
コロタンボーロ(たまごボーロ)。2001年頃から売られているみたいです。
上から、
アップルちゃん
ステファン
ダフネ
ロビン
ミモザ
「ミルクカルシウムが入ってるのよ」 の語尾のセリフがちょっとだけ変わっています。
検索してみたら、その頃すでに「うさマニア」だった方の日記などに行き着きました。
歴史の重みを感じました。
| 固定リンク
寄り添い
今日初めて、うーちゃが私の足に寄り添って寝てくれました。
今まで、狭いスペースに私が入って無理やりということはあっても、
うーちゃが私のところに来て、というのが初めてだったんです。

なんか嬉しいな。

仲の良いうさぎって、よくこうして寄り添って寝てますよね。

こんな気持ちなのかな?


王冠とケトリーナ
「いつまでも愛される王子証明書」 の続きです。
(記事を分けました。)
ここで ・ ・ ・ 王冠をかぶる前に ・ ・ ・ 。
うーちゃのクラウンは、私が顔をスリスリするせいで、
常につんつんしています。

ブラッシングしても、つんつんがとれないので、
ムース状のシャンプーを使ってみました。

シュッと手にとって

頭に付けます。

おっ ナデナデ ?
勘違いしてるけど、嫌がらずにつけることが出来ました。

クラウンは、濡れるとソバージュになります。

念入りにブラッシングして、仕上げます。
こうして、名実ともに、nona家はうーちゃの天下となりました。
うっほっほ~。


光り輝く王冠
運び屋ロイくんより、ぽやんぽやん宅配便が届きました。
「いつまでも愛される王子証明書」です。
これにより、我が家の甘えっ子びびり屋王子が、正真正銘の王子として証明されました。
~ いつまでも愛される王子証明書 ~

ロイ母さんより
ロイ母さん、素敵な証明書をどうもありがとうございました。
うーちゃのカラーによく合っていて、とっても嬉しいです。
プロフィールのページに大切に飾らせていただきます。


投薬 2
何日か投薬しているうちに、うーちゃも慣れてきたようです。
シリンジを口元に持っていくと、自分から、くわえるようになりました。

これか。

ペロペロ ・ ・ ・。
「うーちゃ、甘くて美味しいですか?」
<おまけ>

逃げられませんよ。
●も出るようになったので、少しずつ減らして、
そろそろ終わりにしてもいいかな、と思っています。
お薬は、ラキサトーンで、コーラ味と書きましたが、私が味見したときコーラ飲んでいたからかもしれません。そんな気もするのですが、黒蜜といった方が近いかもしれません。


投薬 1
●が少しずつ出るようになり、お腹の張りもだいぶおさまってきたようです。
先生に、「●が乾いて固くなった時は、水分が多く含まれた野菜をあげるようにしてください」と言われました。
このようなアドバイスをいただけることも、とっても有難いことです。
最近、お野菜あまりあげてなかったね。
チンゲンサイとりんごをあげてみました。

おいしい?
リンゴを食べるとお腹が動くようになるからね。 (私の場合)
しばらくして、お薬の時間です。
●を油で包んで、ぽろっと出やすくする薬をもらってきました。体の中には吸収されずに●と一緒に出てくるそうです。
味は、コーラに似た甘い味。べっとりしています。
んっ。

しまった、捕まった。

それ、嫌い。

イヤイヤ、イヤイヤ ・・・ (足を痙攣させて拒絶します)
ゆっくり舐めてね。もうちょっとだからね。

よしよし、良い子だね。
お薬、終わりよ。
ほかのうさぎさんの日記によると、甘くて美味しいお薬もあるみたいです。
うーちゃ 「ぼくも、そっちのが良かった。」
私 「贅沢言っちゃダメよ。何日か続けるからね。」
本当は、仰向けじゃなくて、もうちょっと体を起こして投薬したいので、お互い慣れるように頑張ります。
昨日は、あたたかいお言葉をどうもありがとうございました。
回復に向かっているようです。


病院へ 便秘!?
人間も体調を崩しやすいこの季節。
とうとう・・・我が子も・・・。
昨日から、●が小さく量が少なくなり、
うーちゃのおなかは張っているみたいです。
昨夜は、牧草の美味しそうなところを沢山入れて、乾燥パパイヤも多めに入れて様子を見ましたが、今日になっても状態は変わらず。
元気も食欲もあるけど、2日間●が出にくいのは異常なので、病院に行くことにしました。

レントゲンをとってもらった結果、「●が詰まってます」とのこと。
お腹が動くよう注射を打ち、乾いて固くなった●を柔らかく出やすくするように水分を補給する点滴をうってもらいました。
点滴中は、私が腕の中で頭をなでてあげて、うーちゃもじっとしていました。
さて、原因は?毛でもなく異物でもなく。
サークルの周りの壁を3日前に大掃除して匂いが変わり、●を我慢しているかもしれない?と先生に伝えたところ、あり得ると。
「もしそうだとしたら、よほど神経質な子ですね。」と言われました。
レントゲンを撮る時にも、「この子は相当なビビリ屋さんですね。」だそうです。
それなら、飼い主の方も、敏感になってあげなくちゃいけない、と思いました。
数時間後、家に戻って、しばらくして大きい●が少しずつ出てきたようです。
ひとまず安心しました。
今日行っておいて良かった。


ぼくの夏休みリベンジ
今日は、写真ばかりですが、まじめな日記です。
私が慌しく荷物をまとめていると、うーちゃが心配そうな顔で、こっちを見ています。

これから、うーちゃを実家へ連れていくところです。
うーちゃも私も、お互い切ないです。
実家に着きました。
少し落ち着いてから、芝生に出すことに。
今日は、リードを初めてつけてみました。
まぶし・・・

ぼく、お家の中がいい・・・

一目散に、家のほうへ走っていこうとするので、抱っこして木陰に入ったら、このまま動かなくなりました。

というわけで、うさんぽ練習(2日目)は、これにて終了。
:
そして、4日後。迎えに行った日も、うさんぽの練習(3日目)をしました。
今まで、抱っこされて固まっていたのが、少し、外にも興味が出てきたようです。

芝生に下ろしてみました。
さっそく、立っち。

ママ、走ろうとすると、この紐がじゃまになるの。

「それはね、うーちゃが、どこか行かないように安全の為ついてるのよ。」
少し、うさんぽに慣れてきたかな。
(8月1日、5日の出来事)

