ボトルから水が出なくなる
話のついでに。
(左:ワイドマウスWボトル 赤)
最初に買ったのは水が漏れたが、次に買ったのは大丈夫。
水は出易い。
(右:エコボトルトップ 黄・緑)
緑の方は大きくて、小型のうさぎには向かないかも。
水漏れしない。


給水ボトルの中の空気は、水が減るに従って薄くなっていくので、
水圧が弱まり、水が出にくくなると思うのです。
初代は、毎日ぴったり同じ線で水位が止まるので、
不思議に思い、先端の球を指で押してみたら、
あるところまでは水が出るものの、
それ以降ぴたりと水が出なくなりました。
それでも水を飲みたいので、先端を力づくで噛んでいました。
昼間水を飲んでいなかったのは、飲めないからであって、
これに気付くまで何ヶ月もかかってしまいました。


| 固定リンク
「用品」カテゴリの記事
- うさぎ用品の整理(2012.02.14)
- 野草と牧草ストッカー(2012.02.11)
- えさ入れ(保存容器)(2012.02.09)
- キャリー新旧(2012.01.14)
- ほうき&ちりとり(2011.02.19)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
もこんぽさん家で、緑の使いづらい=>GEXウォーターボトル飲みやすいもこ(ごま?)っていうのをいつかの日記で読みました。
まだ買い替えしないけど、GEXどうですか。
投稿: nona | 2007年4月10日 (火) 08時26分
我が家は「マルカン・ウォーターボトルフラット」です。
水を入れた時に飲み口を指で突いて水が出るかを確認(その時に空気が入る)します。
ひなたが飲んでる時もチラ見して飲みながらボトルに空気が入って行く事を確認。
今の所、大丈夫ですよ。
投稿: 兎間なおこ | 2007年4月10日 (火) 09時25分
うちは、給水ボトル、山の様に試しました。
私は名前に詳しくないのでGEXボトルというのかわからずごめんなさいデス。
でも、今使っているのは、上に空気穴&ゴムが付いていて、勝手に空気入れてくれるし、ゴムがフタになって、ひっくり返しても水漏れしません。
便利です。
最後の一滴まで水が出ます。
…ちょっと自慢♪
投稿: もこんぽ | 2007年4月10日 (火) 13時41分
ネット検索したら、もこもごま塩も使用中のボトルがあったので、画像、掲示板に貼っておきました☆
どうもマルカンのですね。
因みにエコボトルトップはキャリーに入れて、予備にしてます。
(今のところ活躍なし)
投稿: もこんぽ | 2007年4月10日 (火) 13時55分
>兎間なおこさん
飲みながら空気が入っていくんですね!
☆感激☆といいますか、目から鱗が落ちたような気持ちです。
今まで、試行錯誤していたのが一気に解決しました。
長々とへんてこりんな文章を書いたのがハズカシイッ☆
でも、どうして空気が入るのかが気になってきました。
近くのホームセンターに売ってたので、今週末よくよく見てきます。
本当にどうもありがとうございます。
投稿: nona | 2007年4月10日 (火) 20時36分
>もこんぽさん
まさに、これです。”abシートン”ってシール貼ってあるのです。
やはり、上に空気穴&ゴムが付いているんですね!
私の発明品とアイデアが似てる!
(↑最初、”同じ”と入力して”似てる”に直した。)
最後の一滴まであげることもないかもしれないけど、
災害なんかで2~3日帰れないことも考えると、心強い。
ん~欲しくなってきた。
投稿: nona | 2007年4月10日 (火) 20時53分
ロイは、1枚目の写真の「赤」のやつです。
頭にきて噛み付いているところを見たことがないので、水の出はいいようです。
先代のものはメーカーが読み取れなくなってしまってわからないのですが、飲んでいると空気がこぽこぽ入るものでした。「赤」はこぽこぽしないのに水がちゃんと減るので、どうなってるのか私もわかりませんでした^^;
投稿: ロイ母 | 2007年4月10日 (火) 21時54分
>ロイ母さん
ぽこぽこしないのに、水が減ってくのは、不思議ですよね。
指で上下に強く球をつつくと空気が入りますが、
そこまでやってるとも思えませんし。
お母さんと一緒にお店にいた時に赤いのを使っていたので、
うーちゃを迎える時に同じものを買いました。
もうしばらくは、このまま使うかもしれませんが、
飲みづらかったらすぐに気付いてあげようと思います。
投稿: nona | 2007年4月10日 (火) 23時56分