2007年4月
6ヶ月になりました



(クリックで拡大)
10月に産まれて、今日でちょうど6ヶ月になりました。
6ヶ月は大人になる目安です。
小柄ですが、丈夫な子になって欲しいと思います。
相変わらず動いて写真がとれませんが、数値は残っていました。
[ 体重 1202g ]


葉野菜と根野菜 どうなった
そういえば、種をまいた後どうなったかというと・・・


上:全体。スプラウトと思われるほど惨め・・・。
一列芽が出てないのか、種まき忘れたのか(;´Д`)
下:クローバーの芽。育つのか。
メンテナンス終了
以下の点を改良しました。
・ 左にメニューをつけました。
・ トップページを軽くしました。
・ パソコンによっては、動画でメッセージが出ていたのを
軽減しました。
・ 動画をブログ内で見られるようにしました。
何か不具合がありましたら、コメントを入れてください。
(その他)
4コマ漫画のもくじが長くなってきたので、どうしよう。。。
サークルもとどおり
サークルの敷物が乾き、元通りにしてあげました。
カバーの中にベッドパットを入れたものです。
案の定、うーちゃがやってきました。

邪魔しちゃだめよ。サークル内をセッティング。

ママ、下に敷いてくれたんだ。

ダーシュ!

よかった。


わらっこスペース
サークルの中がまだ床のままなので、
わらっこスペース(バラバラになったので箱に入れた)で憂さ晴らし。
よし、最後の仕上げだ。ここもバラバラにしたる!

ぶん投げ・・・られない。

くぐって

抜ける。

遊ぶ前はこんなに元気だったのに、


遊び疲れて、もう不機嫌。


ブルーベリー 小さな実
春先の気温の変化で心配しましたが、どうにか実がついてきました。


根元がぷくっと膨れている部分が、2ヵ月後においしい実になります。
食べることだけを考えると気が遠くなりますが、しばらく見守りたいと思います。
| 固定リンク
ボトルを更に突き詰めた
更に、水圧を調整する為、こんなこともやってみました。
お尻の穴に厚めの
ビニールテープを貼って
針穴を開けます
(ボトルを横から見た図)
水が減って中の気圧が下がると
ビニールテープを引っ張り
針穴が開きます。
空気が入ると
気圧が均衡になり
針穴が閉じます。
こんな感じで、空気を自動で調整するようにしてみましたが、この針穴の開け具合が難しく、穴が大きいと水が漏れ、小さいと空気が入らず、また丁度良く開けても、気温で伸縮するので駄目でした。


| 固定リンク
ボトルから水が出なくなる
話のついでに。
(左:ワイドマウスWボトル 赤)
最初に買ったのは水が漏れたが、次に買ったのは大丈夫。
水は出易い。
(右:エコボトルトップ 黄・緑)
緑の方は大きくて、小型のうさぎには向かないかも。
水漏れしない。


給水ボトルの中の空気は、水が減るに従って薄くなっていくので、
水圧が弱まり、水が出にくくなると思うのです。
初代は、毎日ぴったり同じ線で水位が止まるので、
不思議に思い、先端の球を指で押してみたら、
あるところまでは水が出るものの、
それ以降ぴたりと水が出なくなりました。
それでも水を飲みたいので、先端を力づくで噛んでいました。
昼間水を飲んでいなかったのは、飲めないからであって、
これに気付くまで何ヶ月もかかってしまいました。


水の飲み方
ところで、水の飲み方について、
初代は、先端の球を舌で
ペロペロ転がして水を飲んでいました。
2代目うーちゃを迎えるときは、
お店にいたほとんどのうさぎが、
鼻のほう(上あご?上の歯のあたり?)で
球を押しながら落ちてくる水をペロペロ飲んでいました。
「こっちの方が飲みやすいよ」ってお母さんに教わったのかな?
| 固定リンク
少し改良しました
4コマ漫画をブログ内で読めるようにしました。
もし読めない方がいらっしゃったら、
お名前は空欄でも構いませんので、コメント入れてください。
ごちゃごちゃして読みづらい方は、
メインのホームページ「うーちゃと暮らす」でご覧ください。
一長一短あるので、どうしようかと悩み中。
うさぎの産卵
貴重な映像が撮れました。

うさぎは産卵した後、ふわふわしたお尻の毛で卵を暖めます。
長めの毛で覆われた尻尾は、外敵から卵を守る役目を果たします。
特に男の子においては、諸外国では見られない珍しい現象のようです。
[ 東京 5日 ロプター ]


検証
昨日の撮影大会の失敗の原因を探るべく、
うーちゃの興味を確かめることにしました。
<検証>
①ダンボール
②鏡
③レフ板
④お父さん


検証をはじめます。
<結論>
・・・何とも言えません。
うーちゃが興味を持ったのは、
「光ったものを持った お父さん」ということでしょうか。


週末撮影大会
平日出かけているため、
我が家の週末は、うーちゃの撮影大会です。
家の中でも明るい写真が撮れるよう、
手作りのレフ板を使ってみました。
ダンボールにアルミホイルを巻いて、さあ撮影。




失敗に終わりました。

