ブルーベリー 受粉
ブルーべりー(ラビットアイ系)は、一つの品種だけでは受粉しづらいので、
いくつかの品種をそばに植えて、違う品種で受粉します。
自然の中では、虫がその役目を果たしますが、
ベランダでは期待できないので、人工受粉をします。


ブルーベリーの花は、口が小さいのでなかなか筆が入りませんが、
落ちた花を半分に割ったところ、花粉がたくさん取れました。
その筆を、木の花へ、違う品種へ、次々に受粉していきます。
ちょっと大変ですが、実がなるための大切な作業です。
| 固定リンク
「菜園」カテゴリの記事
- うさぎのサボテン(2011.09.13)
- クランベリー 開花(2007.05.26)
- ブラックベリー 実(2007.07.22)
- ベリー&ベリー 苗(2007.02.11)
- レッドカーラント 花と実(2007.05.05)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
nonaさん、毎年たくさん収穫があったブルーベリーの木が今年は枯れてしまいました。
土をほじくったら、大きな幼虫がたくさん育っていて、根っこを食べてしまったようです。
(ガッカリしています)
どうぞ秋の収穫へと頑張って下さいね。
投稿: ミモザ | 2007年3月11日 (日) 19時50分
>ミモザさん
ブルーベリーは、虫もあまりつかず病気もしない、と思っていたんですが、
根っこを幼虫にやられてしまったんですか!
悔しいですね。
毎年収穫があったほどなら、木も大きいでしょうに・・・。
我が家で収穫できたら、写真をUPしますので、
気分だけでも味わってください。
(なぐさめにならないですが)
投稿: nona | 2007年3月11日 (日) 21時57分